本日は天気と頭痛(痛み)の関係についてです
関東でも梅雨入りしました☔️
梅雨時期は天気の悪い日が多く、それにより不調を訴える患者様が増えております。
「天気が悪くなると調子が悪い、雨が降る前に頭痛がする」
雨が降っている時よりも降る前の方が痛みを感じる方が多いです。このような症状を
「気象病」とも呼ばれています

【気象病の症状とは?】
・頭痛
・痛み
・めまい
・首や肩のこり
・疲労感
・吐き気
・うつ
などの症状がよくみられます
【天候不良により痛みが出る原因】
雨が近づく(低気圧)
↓
耳の中にある内耳(ないじ)という部分が低気圧を感知
↓
脳の視床下部を通じて交感神経の活動が亢進
↓
神経の末端からノルアドレナリン(NA)が血中へ放出
↓
ノルアドレナリン(NA)が痛みを感じる神経を刺激したり、血管を収縮させる
通常だと痛みを感じないような体の状態でも気圧の変化により痛みを感じるようになります
【天候不良による痛みの対処法】
①耳をやさしくマッサージ
耳をかるくつまみくるくる回すようにマッサージ
耳を外側に軽く引っ張る
優しくおこなってください、やりすぎ注意!!
②自律神経のバランスを整える
生活のリズムを崩さない
適度な運動
お風呂にゆっくりと浸かる
バランスの良い食事
【天候不良による痛みの鍼灸治療】
鍼灸治療をおこなう事により、
体の緊張を緩和、自律神経(交感神経の働きを抑える)を整え、血流促進をおこない不調を軽減させます
これからしばらくは梅雨の季節になります
早めの体調管理で梅雨を乗り切りましょう‼️

鍼灸でココロとカラダ健康に😊
国分寺鍼灸整骨院
Comments