top of page
  • 執筆者の写真国分寺鍼灸整骨院 中野

寒暖差による不調



先日ニュースにて「寒暖差ぎっくり腰が急増!」とやっていましたが


寒暖差による不調は、気温の急激な変化に身体が適応しきれずに生じることがあります。


【寒暖差による不調の原因】

・身体の適応不足

気温の急激な変化に身体が適応しきれず、自律神経や体温調節機能が乱れることがあります。


・免疫力の低下

寒暖差の大きな環境変化がストレスを引き起こし、免疫機能が低下することがあります。


・睡眠障害

寒暖差による体温の変化が睡眠を妨げることがあり、睡眠不足が体調不良を引き起こす原因となります。


・気圧の変化

寒暖差に伴う気圧の変化が、血圧や血液循環に影響を与え、頭痛やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。


これらの要因が複合的に作用して、寒暖差による不調が生じることがあります


この中でも特に自律神経に与える影響は大きいです。急激な気温変化や寒暖差の大きな環境変化は、自律神経系にストレスを与えます。具体的には、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることがあります。


【交感神経の亢進】

寒冷な環境下では交感神経が優位になり、体を温めようとします。これによって、心拍数や血圧が上昇し、血管が収縮して血流が制限されることがあります。また、ストレスホルモンであるアドレナリンやノルアドレナリンの分泌が増加することもあります。


【副交感神経の低下】

寒暖差が大きいと、副交感神経の活動が抑制されます。副交感神経はリラックスや消化を促進する役割を持っており、その低下によって消化器系のトラブルや不眠症などの症状が現れることがあります。


このような自律神経のバランスの乱れは、体調不良やストレス反応、睡眠障害などの症状全体を引き起こすことがあります



【寒暖差による不調を軽減するための対策】


・適切な服装

寒暖差に備えて、気温に合った適切な服装をすることが重要です。


・室内外の温度調整

室内外の温度差が大きい場合は、できるだけ室内の温度を安定させるようにしましょう。


・規則的な生活リズム

規則的な生活リズムを確保することで、自律神経のバランスを整えることができます。定期的な運動や食事、睡眠を心がけましょう。


・ストレス管理

ストレスは自律神経に影響を与える要因の一つです。ストレスを軽減するためには、リラックス法やストレッチ、趣味に時間を割くなどの方法が有効です。


・栄養バランスの取れた食事

充分な栄養を摂取し、バランスの取れた食事を心がけることも重要です。特にビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物を積極的に摂取すると良いでしょう。


これらの対策を組み合わせることで、寒暖差による不調を軽減することができます。




閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page